RaceChip PRO2、チューニング、設定

プジョー207GT(2010年後期モデル6MT、A75F04)に中古のサブコン(RaceChip PRO2)を付けた。中古車なのでやりたい放題だ。エンジンに悪いよとか、燃費に良くないという噂もあるけど気にしない(笑)

DSCF0015_R.jpg

RaceChip GTSが本命だけど8万円もする上、取り付け車種が限定される。車体価格38万に、8万円のサブコン付けて効果がなかったら泣くに泣けない。と、冷静に考えて、旧世代の中古品RaceChip PRO 2を選択、中古で2万円程度。BWMと共同開発の直噴ターボ車なら大抵このサブコンが付く。同時期のMINI、シトロエンの1.6ターボなどが適合。

DSCF0014_R.jpg

前所有者がどんなサブコン設定にしているかわからないので中身確認。星ネジで4か所外せば・・・

DSCF0011_R.jpg

基盤にアクセス。工場出荷のB1のままだった。。

DSCF0013_R.jpg

B1(Default)→D1→E2→F4 

でブースト効果アップできると英語の取説にあったので自己責任でどうぞ。自分は最高のF4で運用中だが、B1との違いが判るか? と言われるとう~ん、少しは上がったの・・・かなあ程度。

 

ちなみに、このS1ロータリースイッチ設定は、

8(最弱)→9→A→B→・・・→5→6→7(最強)

となるらしく、ブースト最強にしたいならなら77となる。取説には記載がないので、F4を超える設定は好ましくないのだろう。

 

ロータリー設定については英語のサイトから拾うと、

 S1ロータリーは、パワー調整で1.5%刻みのUp-Down。

 S2ロータリーは、パフォーマンス調整で通常は調整不要。

とのこと。

 

エンジン停止して全てのドアを閉めて、ボンネットだけ開けた状態でロックして15分待つ。エンジン切ってからすぐ接続開始すると、車がエラーモードになる事例があるのだとか。初回取り付けはバッテリ外して取り付けてもよいだろう。エンジン学習が一度始まり、サブコン設定変えたい場合はバッテリ外さずに15分待ちして設定変えて再接続するのが良いと思う。

 

207だと、車にある2個の端子に接続必要。一個は下の写真赤丸で囲っているエキマニのすぐ目に見えるところ。もう一個がエアクリーナーボックスの裏。エアクリ外さないと接続できない。

DSCF0017_R.jpg

T20の星ネジで、エアクリボックスネジを3か所外し。ガコッとエアクリの上部取り外し。

DSCF0019_R.jpg

エアクリのエレメントを取り外して、下部のエアクリを固定しているネジが左に1個隠れているので、慎重に外す。下部のエアクリプラスチックもバコっと抜く。

 

すると、エアクリの下に、3Pコネクタがある。

DSCF0025_R.jpg

RaceChip本体を車に取り付け。

DSCF0029_R.jpg

配線に正解はないので、自己責任でどうぞ。本体を覆うビニールは防水対策だ。

 

RaceChipの効果はあったと感じるフラシーボ効果ではない。じゃないと、わざわざ日本法人まで作って存続できないでしょうし。