207GTにサブコン(RaceChip PRO2)つけてブーストアップしている。
しかし、月2、3回発生するハンチングが悩ましい。。。エンジン回転数が上下するうえ、アクセル吹かして戻すと、そのまま回転数落ち込んでエンストする現象だ。発進は回転数が意図通りにあがらないためガクガク・・・公道運転はヒヤヒヤ(笑)
RaceChipを外して配線を車購入時の初期状態に戻すとハンチング発生しないので中古購入したRaceChipがハンチングの犯人だったという結論に至る。O2センサーの波形見ていてがおかしい(山谷山谷・・・を繰り返さない)のでO2センサーの故障ばかり疑い、サブコンが原因とは気が回らなかったのである。
RaceChip本体そのものが故障しているか、RaceChipのコネクタや配線接点が良くないのだろう。ということで、RaceChipのコネクタを調べて新品交換、入手できないコネクタは諦めハンダで直付け対応してみようとなった。
以下、配線図RaceChip PRO2。
↑ 本体は24ピンのコネクタだが、実際に使っているのは6端子のみ。赤と黒がサブコン本体の電源である。白と茶のペア、黄と緑のペアでMAPセンサ信号を乗っ取るのである。これを理解できれば、エマージェンシーコネクター(サブコンを外した車両出荷時の状態に戻す)を自作するには、白と茶を直結、かつ、黄と緑を直結すればいい。
↓ 接点が怪しいコネクタは捨てた。ここからハンダで配線直付けだ。
↓ 6端子を基盤に取り込んでいるハンダ箇所も怪しいので、ハンダ盛りして再接着してみる。
↓ 実装素子らの外観チェック。ルーペ使って診てみるも、ハンダのクラック、錆とかは見受けられない。
コンタクトスプレーで回路全体を吹いて綿棒で軽く清掃。もしかすると、汚れやカスがリーク発生させていたのかもしれないし。
で、207にRaceChipを再接続してみて一か月以上が経過し、ハンチングは発生しなくなった。結果、経年劣化によるRaceChipの接点不良が原因でした。
オマケ情報。
RaceChip故障やMAPセンサ故障になるとO2センサーの1x1側=触媒手前側が山谷山谷とならず、だらーっとフラット波形になることがあるので要注意。すると、1x1側のO2センサー故障を疑ってしまうからだ。O2センサー1x1の山谷が出ない原因には、センサー故障以外にも、サブコンやMAPセンサ故障でも発生し得ること、覚えておくべし。